AzPainter使い倒し HOME小技・豆知識

RGBカラーモードで、色を作る時のコツを紹介します。 知っていると役に立ちます。

AzPainterでは、H SVカラーモードやHLSカラーパレットがあるので、必ずしもRGB カラーで色を作る必要はありません。
しかし、RGB カラーでしか色を作れない画像編集ソフトも多く、またパソコンの世界では(例えばWebサイトの色指定などで)何かとRGB カラーが登場するので、全く心得がないとやはり不便です。

RGB カラーは光の三原色で、加算混合なので、学校の美術の時間で慣れ親しんだ絵具の混色(減算混合)とは結果が違います。
そのため最初は、なかなか思った通りに色が作れません。
ですが少しコツを覚えて練習すれば、簡単に狙った色が作れるようになります。

以下、基本からその応用まで説明します。


光の三原色は、R ⇒Red(赤)、G ⇒Green(緑)、B ⇒Blue(青)の3つから成っています。
パソコンでは、それぞれ(最小値)から255(最大値)までの、256段階の強さがあります。
これらをそれぞれ組み合わせて、色を表示しているわけです。

RGB が全て0(ゼロ)だと、光が何もない状態なので、完全な黒です。
全て255だと、完全な白です。

さらに左図のように、RGB のどれか1つが255で、他がゼロの時は、それぞれ単純に赤、緑、青になります。
ここまでは簡単ですね。


では色を混ぜてみましょう。
左図の一番上、RとGが255でB がゼロだと、黄色になります。
この赤と緑を混ぜると黄色になるというのが、絵具の混色に慣れた私達には非常に理解しにくいですが、これはこういうものだと覚えてください。
(覚えにくいのはここだけです)

続いて、RとB を混ぜるとピンク・・・このピンクは「明るい紫」と覚えます。
「赤と青を混ぜると紫」なのでわかりやすいですね。

一番下は、GとB で水色ですが、これは「明るい青緑」と覚えましょう。
これも「緑と青で青緑」ですから、簡単です。
これで「色合い」(色相)については、勉強終わり!です。


次は、色の「明るさ」(明度)の出し方です。

RGB カラーでは左図上のように、3つのカラーの値が全体的に大きければ、明るい色になります。
「光が強い」⇒「明るい」ということですね。

逆に下の図のように、値が小さければ暗い色になります。
「光が弱い」⇒「暗い」なので、これも簡単ですね。


最後は色の「鮮やかさ」(彩度)です。

RGB カラーでは左図上のように、カラーによって値が大きく違っていると、鮮やかでクッキリした色になります。

逆に下の図のように、3つのカラーの値が似通っていると、灰色に近い鈍い色になります。
なお、RGB 全てが同じ値だと、完全なグレーになります。


では以上のことを踏まえて、実際に色を作ってみましょう。

ワイン色はどうすればいいでしょうか?
ワイン色は「暗い赤」なので、Rを255から少しずつ下げていきます・・・150くらいでワインのようになりますね。

紫色は、RとB が共に255の「明るい紫」の状態から、RとB を両方とも下げていけば作れます。
さらに「赤紫」ならRを、「青紫」ならB を少し多めにすればいいでしょう。

この紫を、グレーがかった鈍い感じにするには、Gを多くして3つの色の量を近づけます。


オレンジ色はどうすればいいでしょうか?
オレンジ色は黄色と赤の中間・・・と考えれば、「Rだけが255の赤」と「RとGが255の黄」の間ですね。
従って左図上のように、Rが255でGを255から少しずつ下げていくと作れます。

「肌色」は、オレンジ色がずっと明るくなったものなので、下のようにGだけでなくBも多くします。



図上・・・苔のような、暗くて鈍い緑色です。
一応「緑」なのでGが一番多いですが、全体に値は小さく、また鈍い色なのでRとBもGに近づけています。

図中・・・土のような、鈍い茶色です。
茶色は「暗いオレンジ」なので、「肌色」からRGB 共に値を小さくした組み合わせになっていますね。

図下・・・ミントグリーン(明るい青緑)です。
GをB より少し多くして緑っぽさを出し、残りのRも多めにすることで、明るい色にします。


このように、前半で説明した知識を頭におきながら、後半の具体例のように考えて、色を実際に作ってみてください。
慣れてしまえば簡単です。
私も最初は、何が何だかわかりませんでしたが、今ではすっかりRGB カラー派になってしまいました。

なおWeb の色指定で使う「#cc33ff」のような表記は、RGB の0〜255の値(10進法)を16進法で表したものです。
例えばcc ⇒204、33 ⇒51、ff ⇒255なので、#cc33ff は【R ⇒204、G ⇒51、B ⇒255】となります。